スポンサーリンク

国勢調査の詐欺は終わったと思っていませんか? 違います。国勢調査をかたる偽メールはこれからが本番です

「#個人間融資」人気ブログランキング

国勢調査の詐欺は終わったと思っていませんか? 違います。国勢調査をかたる偽メールはこれからが本番です

 国勢調査票の郵送と調査員への提出は、10月8日に終了しました。もしかすると、これで国勢調査をかたる詐欺は終わったと思っている方もいるかもしれません。そうではありません。確かに、調査員をかたって訪問するなどのケースはほぼなくなると思いますが、偽メールにおいてはこれからが本番です。

偽メールと気づかずに、60代男性のアクセスした事例も

 先日、60代男性から「国勢関連調査のメールにアクセスして、電話番号と認証コードを入れてしまいました!」という連絡がありました。

 もしかすると、これが偽メールだと気づかずに、だまされて個人情報を入力している人もいるかもしれません。というのも、国勢調査にインターネットで答えた人が多いために、その種のメールがくると覚えがあるために、つい対応してしまうからです。

「【重要】国勢調査2025 再確認手続きのお願い」の偽メールが届く

 筆者のところにも、13日に「【重要】国勢調査2025 再確認手続きのお願い」が届いています。

 本文は「2025年実施予定の国勢調査(全国統一人口・世帯調査)に関連し、以下の対象者に対して登録情報の再確認手続きが必要となっております。ご対応いただけない場合、統計法第61条に基づく行政措置が講じられる場合がございます」とあります。

 ここで注目すべきは「再確認」の言葉です。

「ネットでの回答をしたものの不備があったのだろうか」

 そう思う気持ちにつけ入ってきます。しかも61条は、報告義務違反の罰則を規定したもので、虚偽回答した者などに対して「50万円以下の罰金に処する」となっています。真摯に対応しないことへの恐怖心をあおった上で、手続期限も24時間以内の10月13日になっているという手の込みようです。

この先はどうなっている?「再確認を今すぐ行う」をクリックする

 この先を調べるために「再確認を今すぐ行う」をクリックしてみました。
すると「あなたが人間であることを確認してください」という画面に飛びました。チェックを入れてアクセスしてみます。しかし、国勢調査の公式のHPに飛ばされます。どうやら、パソコンからでは偽サイトにアクセスできないようです。

 次に、スマホからリンク先にアクセスしてみました。今度は「国勢調査オンライン」という画面が出てきました。

「国勢調査は、人口・世帯の実態を明らかにする国のもっとも重要な統計調査です」とあり、自分たちのところが偽サイトと思わせないためでしょう。お知らせには「国勢調査をよそおった詐欺や不審な調査にご注意ください」とあります。

「回答をはじめる」のボタンを押します。すると、電話番号のログインという画面がでます。

 すでに記事にて、国勢調査が始まる前に送られてきた偽メールにアクセスして手口を暴きましたが、この時と同じ電話番号を抜き取るページが出てきました。
 ただし、前の偽サイトと違うのは、「SAMPLE」の赤い判が押された画面が付加されて信ぴょう性を持たせるようになって(…続きを読む)。

「#個人間融資」人気ブログランキング