スポンサーリンク

ポケモンカード「巧妙化する詐欺手口」の闇。“返品すり替え”で10万円の人気カードを騙し取る例も

「#個人間融資」人気ブログランキング

ポケモンカード「巧妙化する詐欺手口」の闇。“返品すり替え”で10万円の人気カードを騙し取る例も

 トレーディングカード(トレカ)市場の中でも、空前のブームを巻き起こしているのがポケモンカードだ。2024年10月には、オンラインでもポケモンカードバトルが楽しめるアプリ「ポケポケ」がリリースされ、実物のカード需要がさらに高まったことから、品薄状態が続くほどの人気ぶりとなっている。しかし市場の拡大に伴い、詐欺被害も増加・巧妙化している。

 今回は、国内最大級のスニーカー&トレカフリマアプリ「SNKRDUNK(スニダン)」を運営する株式会社SODA 執行役員CBOの神 義詞さんに、ポケモンカード市場の動向や、横行する詐欺の実態について話を聞いた。

コレクター・プレイヤー・投機勢が共存するポケモンカード市場の絶妙さ

 スニダンは、2021年にスニーカーフリマアプリ「モノカブ」を買収した際に、トレーディングカード(以下、トレカ)の鑑定・検品ができる人材が在籍していたことから、トレカのカテゴリーも取り扱うことになる。

 トレカ自体は昔から人気があり、「遊戯王」や「マジック:ザ・ギャザリング」「ワンピースカード」「ポケモンカード」など、それぞれ熱狂的なファンがいる。特にポケモンカードは2023年6月頃に大きな盛り上がりを見せた。

 その経緯について、神さんはこう説明する。

「コロナ禍によってトレカ市場全体が活性化したのに加えて、ポケモンは1980年代から続く歴史あるIPであり、世界的に広く知られているため、海外でも人気が高まりました。そして、ポケモンカードのデザインには、著名イラストレーターであるさいとうなおきさんが関わったことも大きな話題を呼びました。

 海外ではPSA(世界最大のトレーディングカード真贋鑑定)というサービスがあり、カードの保存状態を評価して価値を保証する仕組みが確立されています。こうした環境も相まって、コレクターやプレイヤーはもちろん、投資的な視点で購入する人々が参入し、結果的にポケモンカードは急激な盛り上がりを見せたわけです」(神さん)

 ポケモンカード市場の面白いところは、いろんな目的で参加してくるユーザーの多様性にある。とにかく希少性の高いカードだけを集めるコレクターもいれば、大会に出ながら手元にレアカードをコレクションする人、あるいはシンプルにゲームを楽しむことを目的にしている人など、さまざまな層が共存しながら市場が成り立っているのは、まさに絶妙のバランスだと(…続きを読む)。

「#個人間融資」人気ブログランキング