スポンサーリンク

連休前後は罠がいっぱい! チケット詐欺、ライブ配信で個人情報窃取、マイル未加算メール

連休前後は罠がいっぱい! チケット詐欺、ライブ配信で個人情報窃取、マイル未加算メール

大阪・関西万博をはじめ、連休はイベント目白押し!

 大型連休の真っ只中、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 今年は大阪・関西万博を筆頭に注目のイベントが盛りだくさんですし、目いっぱい楽しんでいる人が多いと思われます。

 ただし、大人数が集める場所ではさまざまなトラブルも発生します。特に注意したいのがサイバーセキュリティ。それこそ関西万博のような大規模イベントはサイバー攻撃の標的になりがちです。たとえば2021年の東京五輪ではシステムや関連組織へのサイバー攻撃が4.5億回に上っていたことが明らかになっています。

 そして観光客である我々もまた標的です。イベント会場や観光地では、なりすましWi-FiやQRコードを悪用したクイッシング、そしてスマホ操作を覗き見てパスワードなどを盗み取るソーシャルエンジニアリングなどの罠が待ち構えています。

 今回はハメを外して無防備になりがちな長期休暇中に引っ掛かりやすいトラブルや詐欺を紹介します。

レアチケットの抽選販売!? それはチケット詐欺の可能性大!

 実は目的地に行く前のほうが危ないのです。

 「格安チケットを検索していたら想定外に安いWebサイトを発見。『穴場を見つけた!』と慌てて購入した」「SMSに超人気チケットを抽選販売する旨のお知らせが届いたので、さっそく登録してみた」。……これらはかなりの確率でチケット詐欺です。

 自分に都合の良い、美味い話がそう簡単に転がっているわけはありません。特に競争率の高いレアチケットを公式や大手販売会社以外から入手しようとする行為は詐欺師の思うツボです。

イベントに行けなかったけど、ライブ配信を見つけた!?

 「連休中、行くあてもないので動画配信サービスを見ていたら、チケットが取れなかったイベントの限定ライブ配信があることに気づいて、慌てて専用サイトに登録した」。……これは要注意です。

 なぜなら、人気イベントが見られるライブ配信サービスの会員登録を装い、クレジットカード番号などを入力させて盗もうとする詐欺が存在するからです。東京五輪ではその手口のフィッシング詐欺が確認されています。

 イベントは見方を変えると「さまざまな権利のかたまり」だと言えます。つまり、公式以外がおいそれと配信行為を実施できるわけがありません。「緊急配信!」などとうたってカモを集める行為に釣られてはいけませんよ。

動画共有サービスなどのコメント欄にも要注意。まず公式サイトでライブ配信の有無と登録方法を確認しましょう

今話題のETCもフィッシング詐欺の常連

 ETCのシステム障害で高速道路の料金所が大混乱に陥った4月のトラブルからひと月が経過しました。当初は「NEXCO中日本のWebサイトで通行料を清算せよ、未払い者を特定できれば請求する」というかたちでしたが、先日一転して、「料金請求は中止。支払いを済ませている利用者にはポイント還元」となりました。

 振り回された利用者はお気の毒でしたが、詐欺師にとってはちょうど良い「仕事のネタ」になったことでしょう。これまでETC関連のフィッシング詐欺と言えば、ETC利用照会サービスの利用料金を請求する手口が目立っていましたが、ここ半月ほどは文面がETCの未払いに対して請求する体裁に変化していました。

 今回の方針変更を受けて、今度は架空の「ポイント還元するための利用者登録」を装った詐欺メールがバラまかれる可能性があります。どちらにしても、今どきはメール内容を疑うことがセキュリティ対策の第一歩です。文中URLなどは決してタップせず、自力で検索した公式サイトから情報を集めたり、問い合わせしたりする癖を付け(...続きを読む)。