スポンサーリンク

インスタDMで“PR案件”を受けた女性が「これ詐欺だ」と気づいた瞬間とは。あえて乗っかってみた“興味深い結末”

「#個人間融資」人気ブログランキング

インスタDMで“PR案件”を受けた女性が「これ詐欺だ」と気づいた瞬間とは。あえて乗っかってみた“興味深い結末”

 SNSのDMを通じて企業やブランドを名乗るアカウントから「商品PRの依頼」を受ける――。そんな“案件詐欺”の被害が、インフルエンサーの間で多発しています。実在する企業の社名やロゴを使い、もっともらしい契約書まで用意されていることもあり、「まさか詐欺だとは思わなかった」と被害に遭うケースが相次いでいるのです。

 今回、「途中で詐欺だと気づいたけれど、あえて気づかないふりをして最後までやり取りをしてみました」と語るインフルエンサーの女性・あやねさん(仮名・30歳)に取材しました。

 あやねさんは総フォロワー数約4.7万人のインフルエンサー。普段からSNS上で案件を受けているからこそ、DMが来た際には必ず、返信する前に企業情報を調べるようにしているんだそうです。そんな中で届いた案件詐欺DMの、実際のやり取りとは?

とあるスキンケアブランドからの案件依頼

――どのような案件の依頼が届いたのですか?

「“フォロワー数×2~5円”という、スキンケアブランドの案件でした。商品を送っていただき、実際に使用してみた感想をInstagram上で発信するといった内容です。アイコンには依頼元のブランドロゴを使用していて、公式のアカウントとは別のPR用アカウントのようでした。

 私のアカウントもよく見た上で依頼していただいたのを感じて嬉しく思いました。私自身も興味がある商品だったため、すぐに案件を受ける旨の返信をしたんです」

――“フォロワー数×2~5円”といった価格帯自体は、好条件すぎるというわけではないのでしょうか?

「私の場合、今回は“6か月契約でPRコンテンツ6本作成”といった条件で報酬70万円を提示していただきました。好条件すぎるというわけではなく、よくある案件といったイメージでした。なにより依頼元の方のメッセージの文章がとても丁寧で、本当に良い印象だったんです」

――この時点では、何も違和感はなかったのですか?

「やり取りもとても丁寧でスムーズで、詐欺のニュースでよく見るような“メールの文章がおかしい”といったこともなく、違和感は全く覚えませんでした。しかしその後、電子契約書での契約も済ませたあとに、ある違和感に気づき(…続きを読む)。

「#個人間融資」人気ブログランキング